|  | ||
| タミやんは、タミヤ『楽しい工作シリーズ』のユニバーサルフレームを使ってつくるロボットです。 でもそれいがいに、手足のかんせつを動かす『サーボ』というぶひんや、そのサーボを動かすための命令を送るコンピュータ、それに、みんながロボットをそうじゅうするためのコントローラーなど、いろんな部品が必要になります。 こうぐも含めて全部で五万円くらいかかってしまいます。お金のことは、お父さんやお母さんとよくそうだんしましょう。 その時に、さいしょのページの右側にある『ご両親へ』をよんでもらうといいでしょう。 | ||
|  | タミヤ ユニバーサルフレーム | ▲元のページに戻る | 
|  | コンピュータとサーボ | 【?】わからなければ | 
|  | コントローラーせつぞくボード | |
|  | バッテリー | |
|  | プレステコントローラー | |
|  | そのほかのぶひん | |
|  | やすく手に入れる方法 | |
 タミヤの楽しい工作シリーズ『ユニバーサルフレーム』にはいろいろな種類があります。
右下のしゃしんは、タミやんを作るのに必要な3種類の製品です。
 
| 1: | 一番左のオレンジ色のセットは、『ユニバーサルアームセット』といいます。 棒のような細長いパーツと、L(エル)字型パーツとがセットされています。写真はオレンジ色ですが、他のフレームと同じグレーもあります。場所によって使い分けるのなら、グレーのものも買っておきましょう。 | 
|---|---|
| 2: | 真ん中の『ユニバーサルプレート(2枚セット)』は、小さな板状のパーツ2枚とL(エル)字型パーツとがセットされています。 オレンジ色の小さな部品は「プラスチックリベット」とよばれるパーツで、回転するところにつかいます。 | 
| 3: | 右側の大きな袋に入ったセットは『ユニバーサルプレート L(エル)』とよばれています。大きな板が1枚と、L(エル)字型パーツとがセットされています。 このセットに入っている板状パーツは大きいので、ロボットの大きな部品をつくるのに使います。 | 

	 ユニバーサルプレートセットには、板じょうのざいりょうのほかに小さな部品がいくつか入っています。
 上の写真の部品も、タミやんをつくるために使います。
| 1: | この部品は『ユニバーサルプレート(2枚セット)』に入っています。タミやんを作るには使いません。 | 
|---|---|
| 2: | この部品は『ユニバーサルプレート(2枚セット)』に4個入っています。タミやんの足の部品に合計2個使います。 | 
| 3: | この部品は『ユニバーサルプレートL』に4個入っています。タミやんの足の部品に合計4個使います。 | 
| 4: | この部品は『ユニバーサルプレートL』に入っています。タミやんを作るには使いません。 | 
| 5: | この部品は『ユニバーサルアームセット』に4個入っています。タミやんの足の部品に合計4個使います。 | 
| 6: | これらの小さなパイプ状の部品は『ユニバーサルアームセット』に3種類4個ずつ入っています。タミやんの胴体にいちばん短いものを合計4個使います。 | 
 これらの材料をどこにどんな風に使うかは、これから先に少しずつ説明していきます。
 タミやんの製作には、『ユニバーサルアームセット』を2つ(オレンジとグレーを一つずつ買うといいでしょう)、『ユニバーサルプレート(2枚セット)』を1つ、『ユニバーサルプレートL』が1つ必要です。
 

 

 しょうひん名は『ゲームパッド変換(へんかん)コネクタ(ケーブル付き)』
 上で紹介したコンピュータ『VS-RC003HV』と、下で紹介するプレイステーション無線コントローラーの受信機とのあいだをつなぐぶひんです。
 しょうひん名は『ゲームパッド変換(へんかん)コネクタ(ケーブル付き)』
 上で紹介したコンピュータ『VS-RC003HV』と、下で紹介するプレイステーション無線コントローラーの受信機とのあいだをつなぐぶひんです。 タミやんのバッテリーには、タミヤのR/Cカー『タムテックギア』用のニッカドバッテリーを使います。
タミやんのバッテリーには、タミヤのR/Cカー『タムテックギア』用のニッカドバッテリーを使います。 タミやんには、プレイステーション2用の無線コントローラーがそのまま使えます。
タミやんには、プレイステーション2用の無線コントローラーがそのまま使えます。 
 
 
 
 これらのぶひんをやすく手に入れることができれば、タミやんの製作費用を安くすることができます。
 これらのぶひんをやすく手に入れることができれば、タミやんの製作費用を安くすることができます。