![]() | ||
![]() | ユニバーサルフレームのかこう | ▲元のページに戻る |
![]() | サーボホーンのとりつけ | 【?】わからなければ |
![]() | 皿ビスかこう | ちゅうい! タミやんを作るためにつかうこうぐには、刃ものだったり先がとがっていたりするものがあります。使いかたをまちがうとけがをすることもあるので、かならずおとうさんに使いかたをならおうね。 |
![]() | そのほかのざいりょうのかこう | |
![]() | サーボのじゅんび |
ユニバーサルフレームを切るには、ニッパーを使います。 ニッパーで切ったあとは、ヤスリでかたちをととのえます。 |
ちゅうい!
ユニバーサルフレームをニッパーで切ったあとは、先がするどくなっていることがあります。ヤスリでかたちをととのえるまで、切ったところにはさわらないようにしよう。 | ||||||||||||||||||
![]() 板から作るぶひん ざいりょうのページで紹介した2種類のユニバーサルプレートを切って作る部品は、8しゅるいで14個あります。
|
![]() | ユニバーサルプレートに、ひだりの画像のように切りぬく部分に線を書きます。 油 性のマジックを使うといいでしょう。 いま切りぬくぶひんだけではなく、同じ板から切りぬくぶひん全部をさいしょに書いておく方がいいでしょう。 |
![]() | さいしょのきりはじめは、画像のようにニッパーをプレートの横からはさむようにして、はじめの穴までを切ります。 |
![]() | そのあとは、左の画像のように、ニッパーの先を穴の中につっこんで切っていくことができます。プレートのうらがわからも同じ場所を同じようにして切れば、ユニバーサルプレートからタミやんのぶひんを切りはなせます。 |
![]() | ニッパーで切ったあとが飛び出していたら、こんな風に横から少しだけ切っておくと、このつぎのヤスリで形をととのえるのが楽になるよ。 |
![]() | 切りはなしがおわったら、ヤスリでぶひんの形をととのえましょう。 けがをするかもしれないので、部品を切りはなしたあとの切断面(せつだんめん)にはさわらないように気をつけましょう。 |
![]() | 直角に曲がるぶぶんのかども、丸くなるようにヤスリで削っておきましょう。 |
![]() | ここまでできれば、ユニバーサルプレートからのぶひんの切りはなしは完成です。 つぎは、穴をひろげてサーボホーンを取り付けられるようにしましょう。 |
![]() | サーボホーンを取り付けるために穴をひろげるには、ボディリーマをつかいます。 画像のように穴にリーマの先をつっこんで、強く押しながらぐるぐる回します。このとき、リーマがぶひんにたいして直角に、まっすぐ立つように注意しましょう。 プレートのうら側にあるリーマの先っぽにはさわらないように注意! けがをするかもしれないよ。 リーマでひろげた穴は、ラッパのように片方が広がってしまうので、ときどきぶひんをうら返して両側から穴をひろげるようにするといいでしょう。 |
![]() | 穴の大きさは、ときどき作業の手をとめて実物のサーボホーンと合わせてたしかめてみましょう。 画像で、ぶひんの手前にある黒いのがサーボホーンです。 サーボホーンの真ん中の盛り上がっている部分がぴったりになるように、ぶひんの穴をひろげましょう。 |
![]() | こんなふうに、ぴったりくっつくようにできれば完成です。 |
![]() | 最後に、ぶひんとサーボホーンとをくっつけるネジ穴を確かめておきましょう。 画像では4つの穴の位置が少しだけずれているけれど、サーボホーンにあけられている小さな穴が全部見えれば大丈夫。 |
![]() | 上でつくった部品にサーボホーンを取りつけるには、2mm×5mmのネジと2mmワッシャーを4つずつつかいます。 |
![]() | +ドライバーを使って、ねじをつけていきます。 最初は完全にしめつけないように、ねじの先がサーボホーンの穴に入って3回転くらい回したところでとめ、4本のネジが全部通ってから力を入れてしめつけるようにした方がかんたんです。 しめつけるときは、円周上をじゅんばんにしめるのではなく、左の画像のように先に締め付けたネジの対角線がわのねじをしめるようにするのが理想的です。 |
![]() | 4本のねじを全部しめつけたら完成です。 この加工をするのは、下の写真の6カ所です。 |
![]() | 足のうらなど、ねじの頭が飛び出していると困る場所には『皿ビスかこう』というかこうをします。 6mmのドリルの刃を使って、画像のように穴の周囲にへこみを付けるのです。 穴にドリルの先をつっこんで押しながらぐるぐると回せば、穴の入り口が広がっていくよ。 |
![]() | この画像のように、皿ビスのあたまがプレートの中に入るようになるまでかこうしよう。 指先でねじの頭にさわってみて、プレートから飛び出していないことを確かめよう。ほんの少しでもねじの頭が飛び出していたら、タミやんがうまく歩けないぞ。 この加工をするのは、下の5つの部品に赤い○がついている4カ所ずつ。合計20カ所です。 1番の足裏と2番の足パーツには左右があるので、間違えないようにちゅういしましょう。 |